着こなしのご提案

今月のおすすめ!

だるまやのおじさんによる、おすすめ商品の紹介です。
月に1、2回更新する予定です♪

今月のおすすめの詳細はこちら

お友達の結婚式にきもので行きたい!

附下・訪問着と袋帯を合わせた略礼装のご紹介です。
結婚式以外にも、お子様の入学式、七五三、初釜などでお召しになれます。
※結婚式には附下・訪問着以外に、振袖、留袖、無地などのきものもお召しになれます。

附下・訪問着の詳細はこちら

きもので鎌倉をぶらぶら歩きたい!

紬・小紋となごや帯を合わせたオシャレ着のご紹介です。
もちろん、鎌倉以外でもOKです。
お散歩以外でも、お友達とお茶をしたり、お稽古に行ったり、歌舞伎や落語を観に行ったり、同窓会に行ったりするときにもお召しになれます。

紬・小紋の詳細はこちら

お茶会に着られる色無地がほしい!

色無地(紋付)と袋帯を合わせた略礼装のご紹介です。
お茶会以外にも、お宮参り、七五三、入学式、卒業式などにお召しになれます。
着用場面は附下・訪問着と似ていますが、附下・訪問着よりも控えめな印象になります。

色無地の詳細はこちら

成人式に振袖を着たい!

振袖と袋帯を合わせた未婚女性の第一礼装のご紹介です。
成人式以外にも、結婚式や披露宴、お正月などにお召しになれます。

振袖の詳細はこちら

ゆかたで夏祭りに行きたい!

ゆかたと半幅帯を合わせた夏らしいきもののご紹介です。

ゆかたの詳細はこちら

こどものきもの!

七五三のお祝いなど、お子様用のきもののご紹介です。
七五三に限らず、十三参りなど、他の用途でもお召しいただけます。
可愛いお子さん、お孫さんにきものを着せたら、もっと可愛いですよ!
こどものきものの詳細はこちら

男のきもの!

男のきものの紹介です。
最近はきものを着る男性が増えてきたようです。
お正月をきもので過ごすのも良し、同窓会にきもので行ってみるもよし、男のきもの、格好いいですよ!
男のきものの詳細はこちら

きものに合う帯探します!

きものは気に入っているんだけど、合う帯が無い。
きものも帯もあるんだけど、帯揚げと帯締めが無い。。
そんな時はだるまやにご相談ください。
事前にお問い合わせいただいても、お店にお持ちいただいてもOKです。

お問い合わせはこちら

ばあちゃんの着こなし

だるまやのばあちゃんの着こなしのご紹介です。

ばあちゃんの着こなしはこちら