きもののお手入れ

お手入れの依頼方法

お手入れの依頼方法の詳細です。
原則としてご来店いただくようお願いしていますが、遠方の方の場合などご郵送でもお請けいたします。
お手入れの依頼方法の詳細はこちら

丸洗いとしみ抜き

おきものを解かずに揮発性の溶剤を利用して汚れを落とします。
お手入れ後はそのまま着ることができます。
丸洗いとしみ抜きの詳細はこちら

洗い張り

おきものを解いて反物の状態に戻し、専用の洗剤とたわしで水洗いします。
汚れがひどいときや、おきものを仕立て直す際に行います。
仕上がりは反物の状態になるため、着るためには仕立てが必要になります。
洗い張りの詳細はこちら

仕立て

反物をお客様の寸法に合わせて縫い合わせます。
きものや羽織を帯に仕立て直すこともできます。
だるまや流の寸法の取り方なども紹介します。
仕立ての詳細はこちら

染め直し

無地のおきものを別の色に染め替えたり、小紋などのおきものに色をかけたりします。
染め直しの詳細はこちら

紋入れ

留袖や無地のおきものなどに紋を入れます。
紋入れの詳細はこちら

湯のしと本湯通し

反物に蒸気を当てながら両側から引っ張ることで布目をそろえることを湯のしといいます。
本湯通しとは紬や大島などを仕立てる前にお湯にくぐらせて糊を落とすことをいいます。
湯のしと本湯通しの詳細はこちら

料金一覧

きもののお手入れの料金一覧です。
料金一覧はこちら