きもの活用術

寸法・裏地を変える

寸法が合わなくなったきものや、胴裏が黄変してしまったきものを、解いて洗い張りをして仕立て直す事例のご紹介です。
あわせて八掛も変えると、きものの印象がかなり変わります。
お母様の振袖をお嬢様の寸法に仕立て直す際には、伊達衿を新しくすることも可能です。

寸法・裏地を変える詳細はこちら

無地のきものを染め替える

似合わなくなってしまった無地のきものを好みの色に染め替える事例のご紹介です。
一度解いて染め替えて仕立て直すので、寸法を変えることも出来ます。
紋を変えることも出来ます。

無地のきものを染め替える詳細はこちら

きものに色をかける

小紋や訪問着など、きものの柄を活かして上から色をかけることで、全体の雰囲気を変える事例のご紹介です。
一度解いて色かけをして仕立て直すので、寸法を変えることも出来ます。

きものに色をかける詳細はこちら

羽織を帯に仕立て直す

羽織をなごや帯に仕立て直す事例のご紹介です。
裄や丈が短くて、そのままでは着られない羽織をなごや帯に仕立て直しませんか?
無地の羽織であれば、染め替えてからなごや帯に仕立てることも出来ます。

羽織を帯に仕立てる詳細はこちら

きものを道行コートに仕立てる

きものを解いて洗い張りをして、道行コートに仕立てる事例のご紹介です。
無地のきものであれば、染め替えてから道行コートに仕立てることも出来ます。

きものをコートに仕立てる詳細はこちら

羽織を足し布にしてきものを仕立て直す

身丈や裄が短いきものを仕立て直す際に、羽織を足し布する事例のご紹介です。
男物の大島のアンサンブルを仕立て直す場合などにご活用いただけます。

羽織を足し布する詳細はこちら

その他、何でもご相談ください

親から箪笥ごときものをもらったけれど、どんな場面にどのきものを着たら良いか分からない。
どのきものとどの帯を合わせれば良いか分からない。

など、きもので分からないことはありませんか?
分からないことがあっても、教えてくれる人も周りにいなくてお困りではありませんか?

だるまやでは、どんな些細な悩みでも丁寧にお応えいたします。
仕立て直す価値のあるものか、あまりお金をかけずそのまま着た方が良いかなど、何でもお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら