きものを道行コートに仕立て直す

きものを道行コートに仕立て直しませんか?

無地のきものの場合、道行コートに向くような色に染め替えてから仕立て直すこともできます。


画像をクリックすると拡大表示されます。

きものを道行コートに仕立て直す流れ

  1. お客様の寸法の確認
  2. お客様がご自分の寸法をご存知の場合はその寸法をお聞きし、ご自分の寸法が分からない場合は、お客様の寸法を測ります。
  3. 生地の確認
  4. きものを道行コートに仕立て直すには、一度解いて反物の状態に戻し、洗い張りをして、再度仕立て直す必要があります。洗い張りに耐えられる生地かどうか、生地の幅がどのくらいか、しみは有るか、など、生地の状態を確認します。
  5. お客様の寸法通りになるか伝える
  6. 生地の幅や丈とお客様の寸法を照らし合わせ、理想の寸法になるかどうか、もしならない場合、どの部分がどの程度異なるかをお客様に説明します。また、色ヤケしているかなど、洗い張りをして仕立て直す際に気になるところがあれば説明します。
    きものを道行コートに仕立て直す際のポイント
    きものを道行コートに仕立て直す際の一番のポイントは生地の幅です。道行コートはきものの上から羽織るので、きものよりもさらに袖幅を長くする必要があります。最近では日本人の平均身長が高くなり、手の長さも長くなっています。昔の生地はそれほど幅が広くないので、コートに仕立てられない場合があります。
  7. 裏地を決める
  8. 道行コートに仕立て直すことが決まった場合、コート裏を選んでいただきます。 もしコート裏(長コート用)をお持ちの場合はそちらを使うことも可能です。
  9. お見積もりを伝える
  10. だいたいの費用をお伝えします。
  11. きものを洗い張りする
  12. きものを解いて端縫いをして、洗い張りをします。
    洗い張りについての詳細はこちら
  13. 反物を染め替える(無地で染め替える場合のみ)
  14. 反物を染め替えます。
  15. 仕立てる
  16. お客様の寸法に仕立てます。
    仕立てについての詳細はこちら
  17. 納品
  18. 仕立て上がったら、お客様に連絡し、納品します。

利用事例

画像をクリックすると拡大表示されます。

無地のきものをコートに仕立て直したいということでお持ちになられました。
そのままの色では少し薄く、コートにするのであればもう少し濃い色の方が良いですよ、と提案し、染め替えてからコートに仕立て直すことになりました。

きものを道行コートに仕立て直す期間・料金

期間:3ヶ月程度
料金:25,000円(感謝祭期間中)

感謝祭のご案内を見るお問い合わせを行う