きものに色をかける

派手になってしまった小紋や訪問着に色をかけてもう一度着ませんか?

派手になってしまった小紋や訪問着に色をかけることで、落ち着いた雰囲気に変えることが出来ます。
また、目立つ位置に落ちないしみがついてしまった場合に、きものに色をかけることで、しみを目立たなくさせることも出来ます。
無地染めと異なり、染めてみないとどう仕上がるか分からない部分があるため、染め上がりを見てから、仕立てるかどうか決めることも出来ます。
一度解いて色をかけて仕立て直すので、寸法を変えることも出来ます。


画像をクリックすると拡大表示されます。

きものに色をかける流れ

  1. 生地の確認
  2. 色かけに耐えられる生地かどうか、生地の幅・丈がどのくらいか、裏地はどんな状態か、しみは有るか、など、生地の状態を確認します。 また、お客様の身長から身丈と裄をだいたい予想し、お客様の寸法になるかおおまかに積もります。
  3. 今後の流れの説明
  4. 色かけの料金や、染め上がりを見てから仕立てるか決めていただけることなど、色をかける場合のおおまかな流れを説明します。
  5. かける色を決める
  6. 色をかけることが決まった場合、どのような色をかけるかを色見本の中から選びます。 地色と柄の色のバランスを考え、染め上りがうまくいくような色をお客様と一緒に考えます。
  7. きものを反物の状態に戻す
  8. きものを解いて端縫いをして、反物の状態に戻します。
  9. 生地を染める
  10. 下洗いをして、生地を染めます。 染め上がったら、布のりを引いて仕上げます。
    染め直しについての詳細はこちら
  11. 染め上がりの確認
  12. 色かけはどのような仕上がりになるか、やってみないと分からないため、色かけの終わった反物をお客様に見ていただき、仕立てるかどうか決めていただきます。 染め上がりによっては、きものにせず長襦袢や帯に仕立てることも出来ます。
  13. 仕立てる場合のお見積もりを伝える
  14. 仕立てる場合のだいたいの費用をお伝えします。
  15. お客様の寸法を測る
  16. お客様がご自分の寸法をご存知の場合はその寸法に仕立てます。 ご自分の寸法が分からない場合は、お客様の寸法を測り、その寸法に仕立てます。
  17. 仕立てる
  18. 染め上がった生地をお客様の寸法に仕立てます。
    仕立てについての詳細はこちら
  19. 納品
  20. 仕立て上がったら、お客様に連絡し、納品します。

利用事例


画像をクリックすると拡大表示されます。

お若いころに作った訪問着、今着ようと思っても全体的に派手になってしまっていて、このままでは着られないということで、色をかけてみることにしました。
最初はどんな仕上がりになるか不安だったようですが、染め上りをお見せしてとても気に入っていただき、紋を新しく入れてきものに仕立てられました。

きものに色をかけてお仕立てにかかる期間・料金

期間:4ヶ月程度
料金:品物、裏地の状態、かける色、単にするか袷にするかによって料金が変わります。
   だいたい50,000円程度(感謝祭期間中の料金)とお考えください。


感謝祭のご案内を見るお問い合わせを行う