無地のきものを染め替えませんか?
似合わなくなってしまった無地のきものを好みの色に染め替えてもう一度着ませんか?
おきものにしみがある場合、少し濃いめの色に染め替えることでしみを目立たなくすることも出来ます。
一度解いて染め替えて仕立て直すので、寸法を変えることも出来ます。
あわせて、紋を変えることも出来ます。
おきものにしみがある場合、少し濃いめの色に染め替えることでしみを目立たなくすることも出来ます。
一度解いて染め替えて仕立て直すので、寸法を変えることも出来ます。
あわせて、紋を変えることも出来ます。
→ |
無地のきものを染め替える流れ
- 生地の確認
- 着て行く場所の確認
- 紋を入れるか決める
- お見積もりを伝える
- 色を決める
- お客様の寸法を測る
- きものを反物の状態に戻す
- 生地を染める
- 紋を入れる(紋付の場合のみ)
- 仕立てる
- 納品
染め替えに耐えられる生地かどうか、生地の幅・丈がどのくらいか、裏地はどんな状態か、しみは有るか、など、生地の状態を確認します。 また、お客様の身長から身丈と裄をだいたい予想し、お客様の寸法になるかおおまかに積もります。
無地のきものを染め替えて、どんな場面に着ていきたいか、お客様の要望をお聞きします。
お客様の着る目的にあわせて、紋を入れるかを決めます。 紋を入れる場合は、紋の名前を聞きます。 (紋の名前が分からない場合は、後からお電話などでご連絡いただいても構いません。)
だいたいの費用をお伝えします。
染め替えることが決まった場合、どのような色に染め替えるかを色見本の中から選びます。 冠婚葬祭で着たい場合と、普段に着たい場合では選ぶ色が変わってきます。 また、元々の生地の色や、しみがあるかどうかによっても選べる色が変わります。
色を決めるときのアドバイス!
無地のきものに締めたい袋帯をお持ちの場合は、帯もお持ちいただけると、その帯にあった色を選ぶことができ、失敗が少ないです。
お客様がご自分の寸法をご存知の場合はその寸法に仕立てます。 ご自分の寸法が分からない場合は、お客様の寸法を測り、その寸法に仕立てます。
きものを解いて端縫いをして、反物の状態に戻します。
色を抜き、下洗いをして、生地を染めます。 染め上がったら、布のりを引いて仕上げます。
染め直しについての詳細はこちら
染め上がった生地に紋を入れます。
紋入れについての詳細はこちら
染め上がり、紋を入れた生地をお客様の寸法に仕立てます。
仕立てについての詳細はこちら
仕立て上がったら、お客様に連絡し、納品します。
利用事例
→ |
お若いとき、もしかしたら嫁入り道具としてお祖母様が誂えてくれた無地のきものを、しばらく着ないまま箪笥に眠らせていたそうです。
時間的な余裕が出てきて、きものを着ようと思って箪笥を開けてみて、無地のきものを思い出したものの、このままの色では着られないということで、落ち着いた色に染め替えられました。
無地のきものの染め替えにかかる期間・料金
期間:4ヶ月程度料金:43,000円(目安)(感謝祭期間中の料金です)
感謝祭のご案内を見るお問い合わせを行う